MENU

新人言語聴覚士の年収はどのくらいか詳しく解説

  • URLをコピーしました!

こんにちは、言語聴覚士のハヤシです。私は24歳で、言語聴覚士として働き始めてまだ2年目の新人です。今日は、これから言語聴覚士を目指す方や、就職を控えた学生の皆さんに向けて、新人言語聴覚士の年収について詳しくお話ししたいと思います。

「言語聴覚士ってどのくらい稼げるの?」「新人でも生活していけるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、私自身の経験や先輩方からの情報をもとに、新人言語聴覚士の年収の実態や、年収に影響を与える要因などについて、できるだけ具体的にお伝えしていきます。

年収は確かに大切な要素ですが、それだけが仕事を選ぶ基準ではありません。でも、将来の生活設計を考える上で、ある程度の目安を知っておくことは重要だと思います。この記事を通じて、皆さんが自分の将来をイメージしやすくなれば嬉しいです。

それでは、新人言語聴覚士の年収について、一緒に見ていきましょう!

目次

新人言語聴覚士の平均年収

まずは、新人言語聴覚士の平均的な年収について見ていきましょう。ここでは、一般的な傾向や統計データをもとに、新人言語聴覚士の年収の全体像をお伝えします。

全国平均の新人言語聴覚士年収

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、言語聴覚士の平均年収は以下のようになっています:

  • 新卒1年目:約300万円
  • 経験3年未満:約330万円

ただし、これはあくまで平均値であり、実際の年収は勤務先や地域によって大きく異なります。私の場合は、1年目の年収が約280万円でした。これは全国平均よりやや低めですが、地方都市の中規模病院で働いているため、このくらいの水準だと理解しています。

年収の内訳

新人言語聴覚士の年収は、主に以下の要素で構成されています:

  • 基本給
  • 諸手当(住宅手当、通勤手当など)
  • 賞与(ボーナス)

私の場合、1年目の内訳はおおよそ以下のような感じでした:

  • 基本給:月18万円(年間216万円)
  • 諸手当:月2万円(年間24万円)
  • 賞与:年2回で計40万円

これらを合計すると、年収は約280万円となります。

公務員と民間の違い

公務員として働く言語聴覚士と、民間の医療機関で働く言語聴覚士では、年収に違いがあります。

  • 公務員(市立病院など):初任給は約20万円/月、年収は約320万円程度
  • 民間医療機関:初任給は約18万円/月、年収は約280万円程度

公務員の方が若干高めの傾向にありますが、民間の方が昇給や賞与で融通が利く場合もあります。

年収に影響を与える要因

新人言語聴覚士の年収は、様々な要因によって変動します。ここでは、年収に影響を与える主な要因について詳しく解説していきます。

勤務先の種類

言語聴覚士が働く場所は多岐にわたり、勤務先によって年収が大きく異なります。

  • 大学病院:比較的高給で、新人でも年収330万円程度
  • 一般病院:規模によって異なるが、新人で年収270万円~300万円程度
  • リハビリテーション専門病院:新人で年収280万円~310万円程度
  • 介護老人保健施設:新人で年収260万円~290万円程度
  • 児童発達支援センター:新人で年収250万円~280万円程度

私の友人で大学病院に就職した人は、1年目から年収330万円でした。一方、介護老人保健施設に就職した友人は、年収260万円とのことでした。

地域による違い

勤務する地域によっても、年収に差が出ます。

  • 東京都:新人で年収320万円~350万円程度
  • 大阪府:新人で年収300万円~330万円程度
  • 地方都市:新人で年収260万円~290万円程度
  • 郡部:新人で年収250万円~280万円程度

一般的に、大都市圏の方が給与水準は高くなります。ただし、生活費も高くなるので、実質的な生活水準は必ずしも高くならない場合もあります。私は地方都市で働いていますが、物価が安いので、比較的ゆとりのある生活ができています。

雇用形態

雇用形態によっても年収は変わってきます。

  • 正社員:上記で紹介した年収水準
  • 契約社員:正社員の80%~90%程度
  • パート・アルバイト:時給1,500円~2,000円程度

新卒では主に正社員として就職するケースが多いですが、ライフスタイルに合わせて柔軟な働き方を選択することも可能です。

資格・スキル

言語聴覚士の資格を持っていることが前提ですが、追加の資格やスキルがあると、年収アップにつながる可能性があります。

  • 認定言語聴覚士:取得後、年収が5%~10%程度アップすることも
  • 嚥下障害認定士:摂食・嚥下障害の分野で専門性を認められる
  • 第二言語(英語など):外国人患者の対応ができると評価される

私は、まだ新人なので追加の資格は持っていませんが、先輩の中には認定言語聴覚士の資格を取得して、年収が上がった方もいます。

新人言語聴覚士の年収の実態

統計データだけでなく、実際の新人言語聴覚士の声を聞いてみましょう。ここでは、私や周りの同期の実体験をもとに、新人言語聴覚士の年収の実態をお伝えします。

私の場合(地方都市の中規模病院)

先ほども少し触れましたが、私の1年目の年収は約280万円でした。

  • 基本給:月18万円(年間216万円)
  • 諸手当:月2万円(年間24万円)
  • 賞与:年2回で計40万円

税金や社会保険料を引くと、手取りは月額約18万円程度です。地方都市なので、家賃が安く(約5万円)、なんとかやりくりできています。ただ、貯金はあまりできていないのが現状です。

大学病院勤務の友人の場合

大学病院に就職した友人のAさんの場合は、1年目の年収が330万円でした。

  • 基本給:月20万円(年間240万円)
  • 諸手当:月3万円(年間36万円)
  • 賞与:年2回で計54万円

大学病院は初任給が高めで、また、研究にも携わる機会が多いそうです。ただ、その分、仕事の責任も重く、勉強の機会も多いとのことでした。

介護老人保健施設勤務の友人の場合

介護老人保健施設に就職した友人のBさんの場合は、1年目の年収が260万円でした。

  • 基本給:月17万円(年間204万円)
  • 諸手当:月1.5万円(年間18万円)
  • 賞与:年2回で計38万円

給与は低めですが、労働時間が比較的短く、プライベートの時間が取りやすいそうです。また、高齢者との触れ合いが多く、やりがいを感じているとのことでした。

年収の使い道

新人言語聴覚士の年収の使い道についても、少し触れておきましょう。私の場合、おおよそ以下のような配分で生活しています:

  • 家賃:5万円/月
  • 食費:3万円/月
  • 光熱費・通信費:2万円/月
  • 交通費:1万円/月
  • 娯楽・交際費:3万円/月
  • 貯金・その他:4万円/月

地方都市ならではの安い家賃のおかげで、なんとかやりくりできていますが、将来的にはもう少し貯金を増やしていきたいと考えています。

新人言語聴覚士の年収アップの方法

新人のうちから年収アップを目指すのは難しいかもしれませんが、将来的に年収を上げるためのヒントをいくつか紹介します。

スキルアップと資格取得

継続的な学習とスキルアップは、将来の年収アップにつながります。

  • 認定言語聴覚士の資格取得を目指す
  • 専門分野(嚥下障害、失語症など)のエキスパートになる
  • 学会や研修会に積極的に参加する

私も、2年目から少しずつ専門性を高めるための勉強を始めています。特に、嚥下障害の分野に興味があるので、将来的には嚥下障害認定士の取得を目指しています。

キャリアアップ

経験を積みながら、段階的にキャリアアップを図ることで、年収アップが期待できます。

  • 主任言語聴覚士を目指す:年収400万円~450万円程度
  • 言語聴覚療法科の科長を目指す:年収500万円~550万円程度
  • リハビリテーション部門の管理職を目指す:年収600万円以上も

ただし、これらのポジションに就くには、10年以上の経験が必要になることが多いです。新人のうちは、まずは基礎的なスキルを身につけることに集中するのが良いでしょう。

転職による年収アップ

転職も年収アップの一つの手段です。ただし、新人のうちは経験を積むことが大切なので、慎重に検討する必要があります。

  • 規模の大きい病院への転職:年収が10%~20%アップする可能性
  • 都市部への転職:地方から都市部に移ると、年収が20%程度アップすることも
  • 専門性を活かせる職場への転職:専門スキルが評価され、年収アップにつながる可能性

私の先輩で、3年目に大学病院に転職した方がいましたが、年収が約50万円アップしたそうです。ただ、仕事の責任も重くなり、勉強の機会も増えたとのことでした。

副業・複業

最近では、副業や複業を通じて収入を増やす言語聴覚士も増えています。

  • 非常勤として別の医療機関で働く
  • オンラインでの言語療法サービスを提供する
  • セミナーや講演会の講師を務める

ただし、新人のうちは本業でしっかりと経験を積むことが大切です。副業を考えるのであれば、数年の経験を積んでからが良いでしょう。

言語聴覚士の将来性と年収の展望

最後に、言語聴覚士という職業の将来性と、年収の展望について考えてみましょう。

需要の増加

高齢化社会の進展に伴い、言語聴覚士の需要は今後さらに高まると予想されています。

  • 脳卒中患者の増加に伴う言語療法の需要増
  • 認知症患者の増加による認知リハビリテーションの需要増
  • 小児の発達障害への早期介入の重要性の認識向上

需要の増加は、長期的には年収の向上にもつながる可能性があります。

活躍の場の拡大

言語聴覚士の活躍の場は、従来の医療機関や福祉施設だけでなく、さらに広がりを見せています。

  • 教育機関:特別支援学校や通級指導教室での需要増加
  • 企業:音声認識技術や支援機器開発への参画
  • 在宅医療:訪問リハビリテーションの需要増加

活躍の場が広がることで、言語聴覚士のキャリアの選択肢も増え、それに伴って年収の可能性も広がると期待できます。

テクノロジーの進化

AI(人工知能)やVR(仮想現実)などのテクノロジーの進化は、言語聴覚療法の分野にも大きな影響を与えています。

  • AIを活用した言語療法アプリの開発
  • VRを用いたリハビリテーションプログラムの実施
  • 遠隔療法の普及

これらの新しい技術を活用できる言語聴覚士は、今後さらに価値が高まる可能性があります。テクノロジーに強い言語聴覚士は、年収面でも優遇される傾向にあるかもしれません。

グローバル化の進展

日本国内だけでなく、海外でも言語聴覚士の需要が高まっています。

  • 海外での日本人言語聴覚士の需要増加
  • 国際的な資格の相互認証の可能性
  • 多言語対応の必要性の高まり

グローバルに活躍できる言語聴覚士は、より高い年収を得られる可能性があります。英語などの語学力を身につけておくことも、将来的には大きなアドバンテージになるでしょう。

新人言語聴覚士へのアドバイス

ここまで、新人言語聴覚士の年収について詳しく見てきました。最後に、新人の皆さんへのアドバイスをいくつか述べさせていただきます。

年収だけでなく、やりがいも重視しよう

確かに年収は重要ですが、それ以上に大切なのは仕事のやりがいです。患者さんの回復を間近で見られる喜びや、チーム医療の一員として貢献できる充実感は、お金には代えられません。

私自身、給与面では決して高くはありませんが、患者さんから「ありがとう」と言われたときの喜びは何物にも代えがたいと感じています。

継続的な学習を心がけよう

言語聴覚療法の分野は日々進化しています。新しい治療法や評価方法が次々と開発されているので、常に学び続ける姿勢が大切です。

  • 先輩から積極的に学ぶ
  • 学会や研修会に参加する
  • 専門書や論文を読む習慣をつける

これらの努力は、必ず将来の自分に還ってきます。そして、専門性が高まれば、自然と年収アップにもつながっていくでしょう。

ネットワークを広げよう

同期や先輩、他職種の方々とのネットワークを大切にしましょう。情報交換や経験の共有は、自分の成長につながります。また、将来的なキャリアアップや転職の際にも、このネットワークが役立つかもしれません。

私も、大学時代の友人や実習先で知り合った先輩方と定期的に情報交換をしています。それぞれの職場での経験や、年収事情などを共有し合うことで、自分の立ち位置を客観的に把握できています。

ワークライフバランスを大切に

仕事も大切ですが、プライベートの時間も大切にしましょう。心身ともに健康であることが、長く働き続けるためには不可欠です。

  • 趣味の時間を確保する
  • 適度な運動を心がける
  • 十分な睡眠をとる

私の場合、週末はヨガ教室に通っています。仕事のストレスを発散し、新しい週を気持ちよく迎えられるよう心がけています。

将来を見据えたキャリアプランを立てよう

新人のうちから、5年後、10年後の自分をイメージしてみましょう。どんな言語聴覚士になりたいか、どんな分野で活躍したいか、具体的なビジョンを持つことが大切です。

  • 専門分野を決める
  • 必要なスキルや資格を洗い出す
  • 段階的な目標を設定する

私は、将来的に嚥下障害の分野のスペシャリストになりたいと考えています。そのために、今から少しずつ関連の勉強を始めています。

おわりに

新人言語聴覚士の年収について、様々な角度から見てきました。確かに、初任給は決して高くはありません。でも、経験を積み、スキルアップを重ねていけば、着実に年収アップの可能性は広がっています。

そして何より、言語聴覚士という仕事は、人々の生活の質を向上させる、とてもやりがいのある仕事です。私自身、日々の仕事に充実感を感じながら、楽しく働いています。

皆さんも、年収だけでなく、仕事のやりがいや自己成長の機会、ワークライフバランスなど、総合的に判断して自分に合った職場を選んでください。そして、言語聴覚士としての素晴らしいキャリアを築いていってください。

最後に、改めて重要なポイントをまとめておきます:

  • 新人言語聴覚士の平均年収は約300万円前後
  • 勤務先や地域、雇用形態によって年収は大きく異なる
  • スキルアップや資格取得、キャリアアップで年収アップの可能性あり
  • 需要の増加や活躍の場の拡大により、将来性は明るい
  • 年収だけでなく、やりがいやワークライフバランスも重視しよう

皆さんの言語聴覚士としてのキャリアが、素晴らしいものになることを心から願っています。頑張ってください!応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次